アルコールの分解の仕組み

二日酔いは前日に飲んだ大量のお酒が分解しきれずに残ってしまっている為に起こると考えられますが、二日酔いについて考える前に、そもそもアルコールがどのようにして体内に取り込まれて分解されているのかを調べてみました。

まず口から入ったアルコールは胃に届き、ここで約20%、そして小腸から約80%が吸収され、一旦肝臓に送り込まれます。肝臓ではアルコールの分解(代謝)が始まりますが、代謝の速度はゆっくりなので、分解されていないアルコールは血液から心臓に送られ、脳に届くとやがて「酔う」という状態になります。

肝臓で行なわれるアルコール代謝の流れとしては、アルコール脱水素酵素(ADH)やミクロソームエタノール酸化系(MEOS)等によりアルコールが分解され、まずアセトアルデヒドになります。悪酔いや頭痛、動悸の原因とも言われる毒性のある物質です。続いて、2型アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)等により、アセトアルデヒドは無害な酢酸へと分解されます。この酢酸が血液により全身へめぐり、水と炭酸ガス(二酸化炭素)に分解され、水は汗や尿で、炭酸ガスは呼気中に含まれて外へ排出されます。

飲んだお酒の量ーアルコール代謝される量=血中アルコール濃度

時間とともにどんどんお酒を飲んでいきます、肝臓では分解が始まりますが時間がかかる為、分解しきれないアルコールが体内に残り血中アルコール濃度が徐々に高くなっていき、その量により酩酊度も変わってくるという仕組みです。お酒を飲み終わっても肝臓でのアルコール代謝は続き翌朝までに飲んだお酒が分解しきればスッキリと起きられ、分解しきれない量のお酒を飲んでしまうと、それがまさに二日酔いになるということです。

ちなみに身体の大きい人はそれだけ血液量も多いので身体の小さい人より血中のアルコール濃度が上がりにくい(酔いにくい)のだそうです。またアルコールの処理能力も体重により異なると言われています。

一般的に60~70kgの体重の人のアルコール処理能力は1時間に純粋なアルコール約5gとされています。これはビールに換算すると中びん約1/4本、日本酒だと約1/4合となり、ビール1本もしくは日本酒1合のアルコール処理には約4時間かかる計算になります。一升瓶の日本酒の1人で飲み切るとアルコールの分解に40時間もかかることになります、これは恐ろしい三日酔いコースですね。